ライフスタイル

2023/6/9

2枚目の楽天カードを作ってみた感想【2ブランド保有は超便利!】

今回は2枚目の楽天カードを作ってみた感想を話していく。 「なぜ2枚目の楽天カードを作るのか?」について手短に紹介するから、「すでに1枚楽天カードを持っている!」って人も参考になると思う。 なぜ2枚目の楽天カードを作るのか? 2枚目の楽天カードを作るメリットは、下記4つ。 欲しかった国際ブランドが選べる ご利用シーンに合わせて使い分け さらに楽天ポイントを貯められる 引き落とし口座を分けられる 欲しかった国際ブランドが選べる 特に1枚目とは別の国際カードブランド(VISA ・Master・JCB・AMEX) ...

2023/5/3

【汚い?】携帯ウォッシュレットが最高すぎた!【ユニットバスの悩みを解決】

今回は「携帯式シャワートイレ(ウォッシュレット)」を購入して使ってみた感想をお届けする。 結論、ここ最近でもっとも生活の質が向上した買い物だった。 全力でおすすめしたい。 【結論】携帯ウォッシュレットは最高 結論、「携帯ウォッシュレット」は最高の買い物だった。 なぜなら、ユニットバスで温水洗浄便座が取り付けられない自宅のトイレでウォッシュレットが使えるようになったから。 トイレ後のお尻のスッキリ感は何にも変え難い。 俺の自宅は格安アパートゆえに、ユニットバス仕様になっていて、コンセントがないのでトイレにウ ...

2023/5/3

【失敗談】ユニットバスの自宅に電源不要の水圧式洗浄便座(ウォッシュレット)を取り付けようとしてみた

今回はユニットバスの自宅に「電源不要の水圧式洗浄便座(ウォッシュレット)」を取り付けようとして挫折した俺の失敗談を共有する。 これからユニットバスの自宅にウォシュレットを取り付けようと考えている人の参考になれば嬉しい。 俺の屍を越えてゆけ(俺の犠牲を無駄にするな)。 ウォッシュレットはユニットバス民の憧れ ユニットバスの家に住む人にとって、ウォシュレット付きの便座は憧れ。 用(大)を足したあとのお尻の気持ち悪さは、トイレットペーパーだけでは完全に拭いきれない。 小さい頃からウォッシュレット付きのトイレと共 ...

2023/6/9

【新生活】一人暮らしの8年目の俺が買ってよかった&いらなかった【家具・家電】

今回は新生活に向けた「家具選び」について、一人暮らしの8年目の俺が買ってよかった&いらなかった家具を合計14個紹介する。 特に”いらなかった家具・家電”は必見だ。 一番の節約方法は無駄なモノを買わないことだ。何かとお金がかかる新生活において、1円でも無駄な出費は抑えるべき。 ぜひ参考にしてみてほしい。 【買ってよかった】セミダブルベッド 買ってよかった家具の1つ目は「セミダブルベッド」だ。 シングルベッドを買うくらいなら初めからセミダブルを買ってほしい。 なぜなら、2人で寝た時の疲れの取れ具合がシ ...

2023/4/8

「手挽き(手動)コーヒーミル」でリッチなコーヒー休憩を楽しむ

今回は「手挽きコーヒー」の魅力を紹介していく。 つい数ヶ月前まで”ドリップバッグコーヒー派”だった俺も、今ではすっかり手挽きコーヒーの沼にハマっている。 この魅力を伝えて一人でも多くの人を沼らせたい(?) 手挽きコーヒーの至福の一杯から始める朝 俺の朝は「手挽きコーヒーミル」でゴリゴリと豆を挽くところから始まる。 部屋に広がる豆の香りを楽しみながら、お湯を沸かしてマグカップをセットする。 ゆっくりとコーヒーを淹れながらGoogleカレンダーで今日の予定を把握する。 出来上がったコーヒーを片手にパソコンの電 ...

2023/4/17

【体験談】社会人3年目で転職したほうがいい理由 - 年収UP

今回は、社会人3年目で転職したほうがいい理由を俺の体験談を踏まえて解説する。 【結論】給与&ビジネス戦闘力UP+やりたいことが見つかる 社会人3年目で転職したほうがいい理由は3つある。 年収UPにつながる スキルの掛け算ができるようになる 本当にやりたいことに気づける どういうことか、順番に解説する。 年収UPにつながる 社会人3年目で転職したほうがいい理由の1つ目は、年収UPに繋がることだ。 なぜなら、いわゆる第二新卒の転職では基本的に一社目の年収と同じかそれ以上のオファーが出される傾向にあるか ...

2023/3/26

【無印良品】コンセントケーブル収納ボックスを使ってみた感想

今回は無印良品のコンセントケーブル収納ボックスを使ってみた感想を書いていく。 買おうか迷っている人はぜひ参考にしてほしい。 【結論】あったほうが快適 無印良品のコンセントケーブル収納ボックスを使ってみた感想だが、結論から言うと”あったほうが快適”だ。 なぜなら、視覚的ストレスが減るから。 ケーブル周りががごちゃごちゃしていると見た目が美しくないし、隙間にホコリが溜まっているのを見てしまうと掃除したい欲に駆られる。しかも作業デスクの横にあるから、ふとした瞬間に目に入ってしまうから1日のうちに幾度となく視覚的 ...

2023/4/20

社会人(男性)におすすめの髪型5選 - ビジネスヘアー

今回は社会人におすすめの髪型を5つ紹介する。 筆者が韓国好きということもあって、韓国ヘアーを中心に紹介しているけど、爽やかで印象の良いヘアスタイルばかりだから、べつに韓国好きってわけじゃないあなたも参考になるはず。 髪型は会社の雰囲気に合わせて柔軟に変えるべき @kimjongseok__ 大前提、髪型は会社のカラーや雰囲気に合わせて柔軟に変えていく必要がある。 会社は社会人の部活と言っても過言ではないだろう。いわゆる、ビジネス部だ。 そして部活にはその部活特有のルールがあったりする。野球部が坊主なように ...

2023/3/21

【基礎】新社会人(メンズ)の私服の選び方 - おすすめのファッションブランド4選

今回は、春から社会人になる全ての男性におすすめのファッションブランドを4つ紹介する。 今回紹介するブランドから選べば、少なくとも「私服がダサい」と言われることはなくなるはず。 春からの新生活に向けてぜひ参考にしてみてほしい。 社会人の私服選びで重要なのは負のギャップを生まないこと 社会人の私服選びで重要なのは、負のギャップを生まないことだ。 多くの社会人(男性)は、平日仕事の時はスーツを着ている。そしてスーツは男性をもっとも魅力的にみせる戦闘服だ。 そんな仕事時の姿から一変、私服がダサいと「スーツの時はあ ...

2023/3/21

【2023年最新版】春から大学生のメンズ向け - おすすめのファッションブランド4選

今回は春から大学生になる全ての男子におすすめのファッションブランドを4つ紹介する。 春からの新生活に向けてぜひ参考にしてみてほしい。 ファッションは手段であって目的ではない 大前提、ファッションは手段であって目的ではない。 だからオシャレな服を選ぶことをゴールにしてはいけない。 なぜなら、ファッションもまた”あなたという人間”を魅力的にみせるための一つのオプションパーツでしかないから。 ゴールはオシャレな服を選ぶことではないし、ましてやブランド選びでもなければアイテム選びでもない。その先の「どんな印象を持 ...

2023/3/10

【副業ブロガー向け】確定申告の手順【赤字でも確定申告すべき】

今回は副業ブロガー向けに「確定申告のやり方」を解説する。 結論、赤字でも確定申告はすべきだ。 なぜそう思うのか、その理由についても解説するから、会社員をやりつつ副業でブログを書いている人の参考になれば嬉しい。 赤字でも確定申告すべき【還付金狙い】 結論、赤字でも確定申告はすべき。 なぜなら、本業で得た給料所得(黒字)と副業の事業所得(赤字)を相殺して所得を少なくすることで、還付金を受け取ることができるから。 つまり、お金がもらえる(戻ってくる)。 今回俺が得た還付金は一万円にも満たない額なんだけど、それで ...

2023/3/10

【副業ブロガー向け】個人事業主になる方法【開業届の作成・提出 →青色申告の申請手順】

今回は年収が20万円を超えた副業ブロガー向けに「個人事業主になる方法」を解説する。 具体的には、個人事業主になるにあたって必要な2つのステップについてお伝えする。 開業届の作成と提出方法 青色申告承認申請書の作成と提出方法 終わってみればクソ簡単なんだけど、はじめは右も左も分からない。誰だってそう。 俺が困ったり悩んだりしたポイントを解説するから、あなたの参考になれば嬉しい。 個人事業主になる方法 結論、個人事業主になる方法は開業届を出すことだ。 それ以上でもそれ以下でもない、クソ簡単。 「開業届」自体は ...

2023/2/6

メンズファッションで80点を取るコツ【服・香水・髪型・スキンケア】

今回はメンズファッションで80点を取るコツを紹介する。 服だけでなく、香水、髪型、スキンケアなどトータルで提案するから、よかったら参考にしてみてほしい。 【残酷な現実】見た目は「顔面ガチャ」で6割決まる 本編に入る前に、残酷な現実を突きつけておく。 いわゆる”見た目”は顔面で6割決まる。つまりイケメンに生まれたら勝ち確定。 イケメンなら木こりファッションでもモテるし多少ヘアスタイルが変でも問題ない。 4割はファッションで補える そんなわけで見た目は「顔面」で6割決まるんだけど、残りの4割は「ファッション」 ...

2023/1/22

男3人で「東京エディション 虎ノ門」のアフタヌーンティーに行った感想

今回は、男3人で「東京エディション 虎ノ門」のアフタヌーンティーに行った感想を書いていく。 「キラキラインフルエンサー達のSNSの世界を俺も体感したい!」ってなわけで、漢3人で突撃してきた。 きっかけは友達のSPGカード特典 そもそも今回「東京エディション 虎ノ門」のアフタヌーンティーに行くことになったきっかけは、友達のSPGアメックスカードの特典に「東京エディション 虎ノ門」で使える1万円クーポンが付いてきたことだった。 SPGアメックスカードには、マリオット系列のホテルで使えるクーポンが発行される特典 ...

2023/1/18

【体験談】「THE FLAVOR DESIGN 鎌倉」でオリジナルのファブリックミストを作った感想【値段&制作の流れと時間】

今回は「THE FLAVOR DESIGN KAMAKURA(ザ フレーバーデザイン 鎌倉)」で自分オリジナルのファブリックミストを作った感想を書いていく。 SNSで話題になっていることもあって、気になっていた人も多いと思うから、ぜひ参考にしてほしい。 「THE FLAVOR DESIGN(ザ フレーバーデザイン)」とは? https://www.theflavordesign.com/ 本題に入る前に、「THE FLAVOR DESIGN(ザ フレーバーデザイン)」について軽く紹介する。 「THE FL ...

2023/6/9

【オリコカードのポイント還元率が改悪した】メインカードを楽天カードに切り替えた話

今回は、今までメインカードとして使っていた「オリコカード」のポイント還元率が改悪されたから、メインカードを楽天カードに切り替えた話をしていく。 今、オリコカードをメインカードとして使っている人は必見だ。 俺がオリコカードを使っていた理由 今まで俺はオリコカードをメインカードとして使っていた。 理由は下記3つ。 券面がブラックでカッコいい ポイント還元率が1%と高め 年会費無料 券面がブラックでカッコいい 第1の理由は、オリコカードは券面のカラーが黒色でブラックカードっぽくてカッコいいデザインだから。 本当 ...

2023/2/2

印象が180度変わる洋服選びのコツ【外見は内面の一番外側】

今回は、GUで地元の友人をコーディネートしてみた結果、めちゃくちゃイイ感じに仕上がったから紹介する。 予算は1万円。 「やっぱ服って大事だな〜」と思わされるいい経験だった。 再現性はめちゃくちゃ高いはずだから、ぜひ参考にしてみてほしい。 元々ファッションに興味がなかった友人 本編に入る前に、今回撮影に協力してくれた友人について軽く紹介する。 彼は中学生からの友人。 中学生の頃からアニメやパソコンに詳しく、当時から髪型やらファッションやらに傾倒していた俺とは趣味嗜好が真反対だった。 お互い趣味は全く違うけど ...

2022/12/26

アパレルの福袋はゴミ袋【買ってはいけない理由】

もはや福袋目当ての行列は年明けの風物詩となっている。 しかし、福袋は買ってはいけない。なぜなら「福袋=ゴミ袋」だから。 今回はアパレル業界で働く友人の話を参考に、福袋を買ってはいけない理由を解説する。 アパレルの福袋はゴミ袋 アパレルの福袋は基本的にゴミ袋だ。 なぜなら、福袋の中身は基本的に昨年の売れ残りアイテムばかりだから。 アパレルの友人曰く、「福袋は絶好の在庫処分機会」とのこと。 ”福袋”とかいう多幸感あふれるネーミングセンスのせいで「福袋は良いものだ」と勘違いしている人が多いが、福袋の実態は壮大な ...

2022/12/14

クローゼットの中の洋服をカビから守る方法【コンパクト除湿機】

今日はクローゼットの中にしまっている洋服をカビから守る方法を解説する。 大切な洋服たちを守るために是非参考にしてほしい。 クローゼットの中の洋服をカビから守りたい あなたも一度は「クローゼットの中にしまっていたコートを出してみたらカビていた」なんて状況を経験したことがあるだろう。 数年前まで俺もクローゼットの中にしまっていたコートやジャケットのカビに悩まされていた。 しかし、当時の俺は「日本は多湿気候だし、しょうがないよな」となかば諦めていた。 そんな2年前の冬、大切にしていた革ジャンを盛大にカビさせてし ...

2022/12/13

25歳の彼氏がもらって喜ぶクリスマスプレゼント7選

今回は、25歳の彼氏がもらって喜ぶクリスマスプレゼントを7つ紹介する。 彼氏のクリスマスプレゼント選びに困っている女性の参考になれば嬉しい。 彼女が一生懸命選んでくれたプレゼントならなんでも嬉しい まず朗報なんだけど、男は単純で分かりやすい生き物だ。 だから大好きな彼女が一生懸命選んでくれたプレゼントならなんでも嬉しい。これはマジ。 だからそんなに頭を悩ませなくても大丈夫。 きっと彼はどんなものでも喜んでくれるだろう。 本当に欲しいものは自分で買っている 正直にいうと、本当に欲しいものは既に自分で買ってし ...

© 2023 リファインマガジン Powered by AFFINGER5