今回は新生活に向けた「家具選び」について、一人暮らしの8年目の俺が買ってよかった&いらなかった家具を合計14個紹介する。
特に”いらなかった家具・家電”は必見だ。
一番の節約方法は無駄なモノを買わないことだ。何かとお金がかかる新生活において、1円でも無駄な出費は抑えるべき。
ぜひ参考にしてみてほしい。
【買ってよかった】セミダブルベッド
買ってよかった家具の1つ目は「セミダブルベッド」だ。
シングルベッドを買うくらいなら初めからセミダブルを買ってほしい。
なぜなら、2人で寝た時の疲れの取れ具合がシングルベッドに比べて段違いに高いから。
ぶっちゃけ1人で寝る際は大して効果を実感できない。しかし、セミダブルベッドは友達や恋人が泊まりに来た時に真価を発揮する。
睡眠の質はその日の気分やコンディションにダイレクトに影響する。
1日の1/3を占める睡眠の質を改善することで、着実に日々のパフォーマンスは向上する。
ぜひ思い切って最初からセミダブルベッドを購入してほしい。
-
-
1K10畳一人暮らしで「セミダブルベッド」を導入した感想【2人で寝る】
続きを見る
【買ってよかった】昇降デスク
買ってよかった家具の2つ目は「昇降デスク」だ。
昇降デスクは腰をぶっ壊さないために使うべきマストアイテムだ。
リモートワークが普及して家で仕事をする機会が増えた。座っている時間が長くなることで、腰への負担が爆増した。
昇降デスクは名前のとおり、机の高さを自由に上げ下げできる。座っているのに疲れたらスタンディングデスクとして使うことができてしまうんだ。
在宅ワーカーでなくとも、家で長時間パソコン作業をする人は絶対に買った方が良い。
ちなみに、昇降デスクを選ぶ際のワンポイントアドバイスをすると、天板は広ければ広い方が良い。
作業スペースの広さは作業効率に直結する。
机選びに迷ったら、なるべく天板の広い昇降デスクを選んでほしい。
-
-
昇降デスクの選び方 & 半年使った感想【手動(ガス圧式)が最もコスパ良し◎】
続きを見る
【買ってよかった】オフィスチェア
買ってよかった家具の3つ目は「オフィスチェア」だ。
昇降デスクと同じく腰の負担を減らすために必要。
間違っても「オシャレだから」とかいうクソしょーもない理由で”デザイナーズチェア”など買ってはいけない。
あれはお金もスペースも余らせた殿上人が買うもので、ガチ作業する人が選ぶべき椅子ではない。
べつにオフィスチェアなんてAmazonや楽天で探せば1万円以下でも十分良いものがあるから、それを買っておけばOK。
【買ってよかった】洗濯機
買ってよかった家電の4つ目は「洗濯機」だ。
なぜなら、洗濯は必須の家事だから。
洗濯機を買わずにコインランドリーに通うのはアホ。
まず、都度コインランドリーに行く時間がもったいない。
そして、お金がもったいない。洗濯と乾燥含めて基本的に600~1000円はかかる。
週に2回洗濯するとして、1ヶ月で4800円。年間で57,600円かかる。
縦型洗濯機であればAmazonで5万円以下だし、ドラム式洗濯機も12万円くらいから手に入る。
2年間でコインランドリーに通う費用のもとは十分に取れる。
昨今の意識高い系は皆「ドラム式洗濯機」を使っているけど、俺はいまだに「縦型洗濯機」を使っている。
なぜなら、それで十分だから。室内干しでも全然乾くし一人暮らしなら洗濯物の量も多くないから事足りる。
繰り返すが、洗濯機は絶対に使うから買うべき。
【買ってよかった】冷蔵庫
買ってよかった家電の5つ目は「冷蔵庫」だ。
俺は基本的に3食コンビニ弁当か外食なんだけど、飲み物や調味料の保管庫として使っている。
そんなわけで、マスト。
いらないって人は食べ物を腐らせたいとしか思えない。
ブランドはどうでもいい。
Amazonの口コミを見て良さげなやつを買えばOK。
【買ってよかった】IHコンロ
買ってよかった家電の6つ目は「IHコンロ」だ。
基本的にコーヒーを淹れるためのお湯を沸かすために使っている。
ちなみに、俺はガスコンロ否定派。なぜならIHコンロの方がエネルギー変換効率が高いから。
実はガスコンロの熱効率が約40%~55%に対して、IHコンロは約90%と倍くらいの差がある。
ガス代が節約できるし、電気代の値上がりは誤差レベル。
絶対にIHコンロがおすすめ。
【買ってよかった】電子レンジ
買ってよかった家電の7つ目は「電子レンジ」だ。
コンビニ弁当ユーザーの俺にとって、食に紐づくマストアイテム。
もはや電子レンジなしに俺の食料摂取は成り立たない。
ちなみに、機能は必要最低限でオッケーだからAmazonや楽天で一番安いやつを買えばOK。
料理が趣味でもない限り、無駄にオーブン機能ついているやつとか買う必要はない。
【買ってよかった】全身鏡
買ってよかった家具の8つ目は「全身鏡」だ。
全身鏡はコーディネート確認やヘアセットで使う。
全身鏡を買わないのは「私、見た目気にしてません」と言っているようなもの。
コーディネートは組み合わせが命。
ちゃんと全身で確認しないと”個別のアイテムはかっこいいのになんか違うコーディネート”が出来上がる。
5,000円〜8,000円出せばまともな全身鏡が手に入るはず。
3,000円未満のクソ安い全身鏡は歪んでいたり、デザインがダサかったりする。
一度買ったらそうそう買い換えるものではないし、ケチってはいけない。
まとめ - 買ってよかった家具・家電
ここで一旦、買ってよかった家具・家電をまとめておく。
- セミダブルベッド
- 昇降デスク
- オフィスチェア
- 洗濯機
- 冷蔵庫
- IHコンロ
- 電子レンジ
- 全身鏡
これら8つはマジで生活の良し悪しを左右するから、是非買って使ってほしい。
【いらなかった】間接照明
いらなかった家具の1つ目は「間接照明」だ。
なぜなら、メンテナンスが手間だから。
ランプシェードは繊細な素材でできている場合が多く、なかなか掃除がしにくいし、メンテナンスが面倒。我が家の間接照明もすっかり埃をかぶっている。
ホコリが溜まって汚いし、最近はめっきり使わなくなってしまった。
一方で、最近は棒型(?)のスタンドライトなるものも登場している。
これならホコリが溜まる心配もないし、部屋のデザインの邪魔もしないから現在、絶賛購入を検討している。
【いらなかった】ローテーブル
いらなかった家具の2つ目は「ローテーブル」だ。
なぜなら、使わないから。
ローテーブルを使うと座ったり立ったりの動作が重すぎるし、あぐらで腰が砕ける。
シンプルに使い勝手が悪すぎるし、無駄にスペースを圧迫するから結局捨てることになる。
マジでいらない。
【いらなかった】座椅子
いらなかった家具の3つ目は「座椅子」だ。
ローテーブルとセットでいらない。
そもそもローテーブルがいらない家具だから、座椅子を買う必要もない。
俺も購入後、ほどなくして捨てた。
【いらなかった】テレビ
いらなかった家電の4つ目は「テレビ」だ。
なぜなら、俺はテレビを見ないから。
これに関しては賛否両論あると思うけど、俺は飛ばせないテレビCMが苦痛すぎる。さらに不安を煽ってくるようなネガティブニュースや俺の人生に一ミリも関係ない芸能人の不倫話をダラダラ観続けるのはマジで人生の無駄遣いだと思う。
YouTubeの方が100倍ためになるコンテンツで溢れているし、プレミアムに課金すれば広告が流れることもない。
「一人暮らしだしテレビは必須っしょ!」と思って買ったけど、俺の生活スタイルにはテレビはいらなかった。
【いらなかった】テレビ台
テレビがいらないから必然的にいらない。
以上。
【いらなかった】トースター
いらなかった家電の6つ目は「トースター」だ。
シンプルに、あまり使わない。
今でもたまに使うんだけど、パンがサクサクになるくらいで基本的になくても困らない。
電子レンジのような必須アイテムではないし、俺は買わなくてもよかったと思っている。
ただ、なくても困らないけど朝はパン派&サクサクなパンを食べたいという人は買っても良いかもしれない。
まとめ - いらなかった家具・家電
いらなかった家具・家電をまとめておく。
- 間接照明
- ローテーブル
- 座椅子
- テレビ
- テレビ台
- トースター
一人暮らしのルームツアーなどでよく見かけるこれら6つの家具・家電だが、実際問題いらない。
家具・家電のサブスクリプションサービスで試しに使ってみるのもアリ
今回は新生活に向けた「家具選び」について、一人暮らしの8年目の俺が買ってよかった&いらなかった家具を合計14個紹介した。
繰り返しになるが、一番の節約方法は無駄なモノを買わないことだ。何かとお金がかかる新生活において、1円でも無駄な出費は抑えるべき
ちなみに、それでも試してみたい家具がある場合は、まずはお試しで家具のサブスクを利用して使ってみるのはアリだと思う。
家具・家電のレンタルサブスク「CLAS(クラス)」なら、初期費用は0円。月々440円から家具・家電が借りられる。
1アイテムにつき月々440円から利用でき、会員登録や初期費用なども一切かからないから「やっぱソファーといらんわ」となればいつでも交換できるし、返品できる。
会員登録して商品と配送希望日を選ぶだけ。返却や交換の手続きもスマホで簡単。
俺の会社の友人も使っていた。
ライフステージや気分に合わせていつでもアイテムを交換できるから、まずはお試しで「本当にその家具が必要か?」を見極めるのもアリだと思う。
気になる人はぜひ一度会員登録してラインナップを確認してみてほしい。