キャッシュレス時代の新定番『マネークリップ』を購入した感想

今回はキャッシュレス時代の新定番「マネークリップ」がいかに最高かって話をしていく。

要は「マネークリップを使おうぜ!」っていう話。

運営者のけーすけです。
YouTubeやってます

時代はキャッシュレス

つい数年前まではお金持ちは長財布を使うとか、お札は逆向きに入れろとか、しょーもない迷信が流行っていたのに時代はすっかりキャッシュレスだ。

実は俺も2年前までは断然、現金派だった。

スマホ決済はおろかクレジットカードを使うのもネットで買い物をする時くらい。基本的に日用品は全て現金で購入していた。カードで支払うと家計簿をつける時にややこしくなると考えていたからだ。

しかし、今では収入支出の管理も基本的にはクレジットカードの利用明細でするようになった。

政府のテコ入れによって一気にキャッシュレス化が加速した

キャッシュレス化は政府のテコ入れによって一気に加速した。

2019年10月から2020年6月まで施行された「キャッシュレス還元」によって多くの人がキャッシュレス化に乗り出した。交通系ICやクイックペイ、ID等を使って支払うことで最大購入金額の5%が還元されたあの伝説のキャンペーンだ。

俺もこのキャンペーンに乗じてキャッシュレス化に踏み切った。そりゃ5%還元されるうえにクレジットカードのポイントも貯まるんだから利用しない手はない(笑)

現金オンリーの店は遅かれ早かれなくなる

もうほとんどなくなったけど未だに現金オンリーのお店はある。券売機制をとっているラーメン屋がそれ。あとは原宿にある某◯ローズとか(マニアック過ぎ)

おそらく遅かれ早かれなくなる。多分ラーメン屋の券売機もじきにキャッシュレス化に対応するだろう。時間の問題だ。

現金オンリーは機会損失を生む

飲食店、特にラーメン屋はまだまだ”現金のみ”の券売機が主流だけど近い将来、大手のラーメン店がその均衡を破る日が来る。

そうなると「今日は現金の持ち合わせがないからあそこの(現金しか使えない)ラーメン屋は諦めて大手チェーンに行くか〜」なんて事態が頻発するはず。普通に機会損失だしお店もお客も不幸になるから飲食店も早めにキャッシュレスに対応すべきだと思う。

今後はスマホ決済が主流になる

時代はキャッシュレスという話をしてきたけど、「時代はスマホ決済」と言っても過言ではない。

それくらい最近はスマホで支払うことが多くなってきた。

スマホ決済はカード支払いの上位互換

スマホ決済はカード支払いの完全上位互換。

現金支払いでお札と小銭を使い分ける手間、お釣りを計算する手間を省いたのがカード支払い。スマホ決済はそれらの手間に加えてクレジットカードを取り出す手間、暗証番号を入力する手間すらも取り払ってしまった。

スマホをかざせば秒速で決済してくれる。この利便性はエグい。

キャッシュレス支払いが便利過ぎる

https://mobile.line.me/

具体的にスマホ決済の手段は下記4つ。

  • 交通系IC
  • QUICPay
  • ID
  • PayPay

交通系ICは電車やバスに乗れるだけでなく、自販機やスタバでも使えるから超便利。

その他、クレジットカードに紐づくQUICPayやIDで支払うとクレジットカードの利用明細が家計簿の代わりになるし、ポイントももらえる。

ちなみに、PayPayに関しては完全に乗り遅れてしまって、めんどくさいから手をつけていない(笑)

とはいえ、スマホ決済一本化はリスクが高い

ここまででスマホ決済がカード支払いの完全上位互換であり、2021年現在最も優れた決済方法であることは分かってもらえたと思う。

しかし、「スマホ決済一本化」もそれはそれでリスクなんだ。どういうことか説明していく。

デジタル化が進んでいない”身分証”の存在

https://response.jp/

未だに年確される俺にとって運転免許証は必須のアイテム。

SuicaやPASMOが電子化されているのに運転免許証をはじめとした公的身分証は未だに電子化が進んでいない。

そんなわけで遊びに行く際は物理カードの運転免許証を持っていかざるを得ない。マジでなんとかしてほしい(しらん)

現金はいかなる時も万能の決済手段

なんだかんだ言って現金は万能だし必要。飲み会など割り勘する必要があるシーンにおいては現金が欠かせない。

「LINE Payだと割り勘可能!」みたいなCMを見たことがあるけど実際に使っている人は見たことがない。結局その場にいる人全員が登録していないと使えないし、そういった手段が普及するまで、まだしばらくは現金を持ち歩く必要がありそうだ。

キャッシュレス化に向けて『マネークリップ』を使うべき理由

スマホ決済に一本化するのはリスクだけど分厚い財布は持ち歩きたくない。そんなあなたが使うべきアイテムがマネークリップだ。

マネークリップは薄くて、軽くて、かゆいところに手が届く便利アイテムだ。

マネークリップは厚みが薄い

何よりも薄くてかさばらない。小銭ポケットがある財布は二つ折りだろうと、三つ折りだろうと、どうしてもかさばってしまう。

マネークリップならそもそもコインポケットがないからパンパンに膨れ上がることもない。

マネークリップは軽くて楽

基本的に財布が重くなる原因は小銭。マネークリップならカード数枚と紙幣しか入らないから必然的に軽くなる。

重たい財布のせいでスボンが下がってきたり、バッグに入れて持ち歩く際に肩がこるという悩みから開放される(大げさ)

マネークリップで必要最低限の現金を持ち歩く

マネークリップはお札を挟んでおけるから出し入れがスムーズ。同じスペースにレシートを挟んでおくこともできる。

必要最小限のカードと現金を持ち歩くのに適している。

マネークリップじゃなくて「カードケース」ではダメな理由

「カードと現金を持ち歩きたいならマネークリップじゃなくてカードケースでもよくね?」という声もありそうだが俺は”否”と言いたい。何故ならお札を折り畳むのが手間だから。

基本的にカードケースにお札を収納する場合は三つ折りにして入れることになる。三つ折りってかなり手間だしかさばる。

さっとお札を挟んで収納できるマネークリップの利便性には勝てない。

小銭はポケットに放り込め!!

基本的にマネークリップには小銭入れが付いていない。

「じゃあお釣りで出た小銭はどうするんだ?」って話だけど、小銭はポケットに放り込んでおけばいい。

基本はスマホ決済で、その次にカード支払い。現金は最終手段だ。

おすすめの『マネークリップ』

https://item.rakuten.co.jp/first-s/8414/?s-id=ph_pc_itemname

最後に俺が使っているおすすめのマネークリップを紹介する。知り合いが使っていたのを真似して楽天で購入した(笑)

値段の割に質がいい

いくら財布にこだわりはないと言っても、あまりに安っぽい質感のものだとテンションが下がる。それなりにいい質感のものを使いたい。

これは6400円と別に安くはないんだけど、それでもブランドものの財布に比べたら全然安いし、値段の割に質のいい革が使われている。

傷が目立ちにくい素材感

このマネークリップはエンボス加工が施されているから傷が目立ちにくい。

3万円以上する高級レザーの財布を使っていたこともあるけど、どうしても表面の傷が気になってちょっとしたストレスだった。

革製だから愛着が湧く

合成皮革と違って本革は味が出る。長く使えば使うほど革が馴染んできていい風合いを醸し出してくれる。

3年以内にボロボロになる合成皮革と違って本革製品は下手したら10年以上使える。そりゃ愛着も湧く。

俺はこれからもマネークリップを育てていく。

「ヒゲ脱毛」が最高の自己投資である理由【服よりもメイクよりも脱毛が優先】

今回は、ヒゲ脱毛が最高の自己投資である理由を解説する。 まだヒゲ೫ ...

続きを読む

【マイプロテイン】チョコレートブラウニー味を飲んだ感想【ビビるほど美味い】

今回は『マイプロテイン』のチョコレートブラウニー味を飲んだ感想を ...

続きを読む

「モバイル(ポケット)Wi-Fi」から『光回線』に乗り換えた感想と注意点

今回はポケットWi-Fiから光回線に乗り換えた感想と注意点を分かりやすく ...

続きを読む

【作らないと損】初めてのクレジットカードは楽天カードがおすすめな理由

今回は初めてのクレジットカードに「楽天カード」をオススメする理由 ...

続きを読む

【人生損する】脱毛していない女性が「モテない理由」

今回は、脱毛していない女性がモテない理由を論理的に解説する。 たӗ ...

続きを読む

【2022年】本当に買ってよかったもの12選 - 総まとめ

2022年も沢山のモノを買った。 買った当初はイイなと思っていたアイテム ...

続きを読む

【ブログで稼ぐ】AFFINGER5導入から1年8か月のPVと収益

ブログで稼ぐならワードプレスを使った方が良い、ワードプレスで稼ぐ ...

続きを読む

大学生のうちにヒゲ脱毛を始めておくべき理由

今回は、大学生のうちにヒゲ脱毛を始めておくべき理由を、俺の実体験 ...

続きを読む

【2022年版】人生が好転する!おすすめ自己啓発本ランキング【20代向けベストセラー】

考え方が変われば行動が変わる。行動が変われば人生が変わる。 そんӗ ...

続きを読む

【お洒落すぎる】新大久保ホテルセン / HOTEL CEN【ホカンス】

今回は新大久保のデザイナーズホテル「Cen」をレビューする。 週末に一 ...

続きを読む

ホカオネオネのボンダイ6が最強のスニーカーである理由【HOKA ONE ONE BONDI 6】

今回はホカオネオネのボンダイ6が最強のスニーカーである理由を解説ӕ ...

続きを読む

【雨の日に】土砂降りにも耐えられる防水ブーツ『ブランドストーン』レビュー

今回は土砂降りにも耐えられる防水ブーツ『ブランドストーン』を紹介 ...

続きを読む

-コラム, ファッション, ライフスタイル, 生活改善, 財布, 買ってよかったもの
-, ,

© 2023 リファインマガジン Powered by AFFINGER5