【つみたてNISA】投資開始から丸1年経った現状報告【+41,834円】

2022年8月15日

今回はつみたてNISAを開始してから丸1年経った現状の報告をしていく。

これから「つみたてNISA」を始めようと思っている人の参考になれば幸いだ。

運営者のけーすけです。
インスタYouTubeやってます

つみたてNISA開始から丸1年経過の収支報告【+29,643円】

俺は昨年の8月に楽天証券でつみたてNISAを開始した。

この記事を書いているのが2022年の8月だから、ちょうど1年が経過したことになる。

結果からお伝えすると、「+29,643円」で着地している。

※【追記】2022年9月11日現在は「+41,834円」になっています

【学び】「トータルリターン」は全然安定しない!

トータルリターン(トータルの損益金額)は全く安定しない。

ひどい時は、「−23,195円」とめちゃくちゃ下がっている時もある。

つみたてNISAもあくまで「投資」だ。

だから当たり前ではあるんだけど、現在の「評価金額」は市場の値動きにかなり左右される。

損益がマイナスの状態で「利確(利益確定)」を行わなければ良いだけの話だが、やっぱりちょっと冷っとする。

「つみたてNISA」を貯金の代わりにするのはリスクが高い

これは俺の「投信残高」と「実質投資額」の推移を表したグラフだ。

オレンジ色の線が俺が実際に支払った金額なんだけど、青色の投資残高を見ると、たまに支払った額を割っている。

つまり、マイナスが出ているということ。

現在の日本において、貯金はほぼ利子がつかない代わりにマイナスになることはない。

しかし投資は貯金より遥かに多くのプラスが見込める分、マイナスになる時も派手にマイナスになる。

極端な話、世界中の株式市場がパーになったら俺がこれまで積み上げてきたお金も消し飛ぶ。

だから「貯金」の代わりに「つみたてNISA」をするという方法はリスクが高いと言わざるを得ない。

投資しないのもリスク

投資にはある程度リスクが伴うことは事実として受け止めておかねばならない。

しかし、実は投資をするのと同じくらい投資しないのもリスクなんだ。なぜなら投資をしないと「自分の資産だけ増えない」という事態になりかねないから。

投資でお金が減るのは避けたいなら、投資をしなかったばかりに相対的に自分の資産が減るのも避けるべき。

だから「貯金もしつつ投資もする」のが一番安全な策なんだ。

日本人は既に「円」に投資している

日本人は自分の資産を「円」という形で保有する投資を既に行っている。結局、日本円も資産の一つでしかなく、株価と同じように日々価値が変動し続けている。

つまり投資をしないという選択は、資産を「円」債券にフルベットしてるのと同じで実はリスクが高い。万が一日本円の価値が大幅に落ちればiPhoneとかの海外製品の値段が高騰して購入できない事態になりかねない。

それなら円だけじゃなく、株や仮想通貨、金など様々な形で資産を保有する方が暴落時のリスクを分散できる。

そう考えると投資はした方が良い気がしてくるはず。

つみたてNISAは基本放置でOK【値動きに一喜一憂するな】

つみたてNISAの運用方法だが、基本は放置でOK。

むしろ毎日「値動き」を気にして神経をすり減らすより、放置しすぎて忘れていた、くらいがちょうどよい。

なぜなら「つみたてNISA」は20年スパンで考える長期保有を前提とした投資商品だから。

株式投資の長期的な平均利回りは5~9%くらいといわれており、投資期間が長いほど利益は平均的に大きくなりやすい。このメリットを最大限に活かすためにも、「つみたてNISA」は放置プレイで運用していくのが正解と言えるだろう。

迷ったら「全米株式インデックス・ファンド」を選べば無難

「つみたてNISA」を分かりやすく表現すると「株式や債権の詰め合わせパック」だ。

今流行のポケモンカードにも初心者向けの必要最低限のデッキが入った”スターターセット”があると思うが、それの株式版だと思えばいい。

とはいえ、その”株式スターターセット”にもいくつかある。

「全米株式インデックス・ファンド」が無難

迷った時は「全米株式インデックス・ファンド」を選んでおけばOKだ。

「全米株式インデックス・ファンド」は米国へ100%の投資を行う投資信託のこと。

日本の経済は停滞気味だが、アメリカの株式市場はGoogle、Amazon、Facebook、Appleなど世界最強クラスの布陣が揃っている。だから、めちゃくちゃ簡単に言うと「米国株に投資しておけば間違いないんじゃね?」という発想だ。

俺も楽天証券で「全米株式インデックス・ファンド」のつみたてNISAを行っている。

むしろ、それ以外には全く手を付けていない。

つみたてNISAは「楽天証券」か「SBI証券」で始めよう

つみたてNISAの「全米株式インデックス・ファンド」は楽天証券やSBI証券から買える。

楽天市場など楽天のサービスをよく使う人は楽天証券、住信SBIネット銀行を使っている人はSBI証券を選んでおけばOKだ。

・SBI証券でつみたてNISAをはじめる

無料の口座開設はコチラ

韓国好き男子におすすめの髪型・種類まとめ【メンズヘアスタイル】

今回は2021年最新のトレンドを加味して韓国好き男子による”韓国好き男 ...

続きを読む

【体験談】湘南美容クリニックでヒゲの医療脱毛をした感想

今回は、湘南美容クリニックでヒゲの医療脱毛をした感想を共有する。 ...

続きを読む

【決定版】雨の日が続く梅雨の季節に最適!おしゃれな防水スニーカー・ブーツまとめ特集

今回は「防水対策とおしゃれを両立できるスニーカー・ブーツ」を紹介 ...

続きを読む

【2022年】本当に買ってよかったもの12選 - 総まとめ

2022年も沢山のモノを買った。 買った当初はイイなと思っていたアイテム ...

続きを読む

【作らないと損】初めてのクレジットカードは楽天カードがおすすめな理由

今回は初めてのクレジットカードに「楽天カード」をオススメする理由 ...

続きを読む

THE BLOSSOM HIBIYA(ザ ブラッサム 日比谷)に泊まった感想【 ホカンス - 宿泊記】

今回は「THE BLOSSOM HIBIYA(ザ ブラッサム 日比谷)」に泊まった感想を書いていく ...

続きを読む

話題の中国通販「SHEIN(シーイン)」で初めて買い物をした感想【気をつけること・注意点 / 臭いってマジ?】

今回は話題の中国通販「SHEIN(シーイン)」で初めて買い物をした感想を ...

続きを読む

【新生活】一人暮らしの8年目の俺が買ってよかった&いらなかった【家具・家電】

今回は新生活に向けた「家具選び」について、一人暮らしの8年目の俺Ӕ ...

続きを読む

【自己紹介】リファインマガジン(リファマガ)について

ブログを始めて2年と4ヶ月。 なんやかんや俺のブログも月間5万PVをコンス& ...

続きを読む

【最新版】BTSメンバーが使っている香水ブランドまとめ【柔軟剤・お香も紹介】

今回はBTSメンバーが使っている香水ブランドを紹介する。 「憧れの人と ...

続きを読む

-お得情報, ライフスタイル
-, ,

© 2023 リファインマガジン Powered by AFFINGER5