今回は初めてSwitchを買った人向けに、1本目に買うソフトは「マリオカート」か「スマブラ」どちらがいいかを解説していく。
ちなみに、俺は同時に2本買った(笑)
そんな俺の体験談から解説していく。
【結論】一人ならスマブラ。二人以上ならマリカー
初めてのSwitchソフト選びは想定プレイ人数で変わる。
結論、「1人で遊ぶことを想定しているならスマブラ。2人以上ならマリカー」がおすすめだ。
なぜなら、複雑性の高いゲームほど誰かとプレイするのには不向きだから。
接戦になるからゲームは面白い
お互いのレベル差が開けばひらくほど、片方が楽しくなくなる。
その意味で、操作の複雑性が高いスマブラはおすすめしない。
一方で、マリカーは基本的に操作が簡単で初心者も楽しめる。
複雑なコンボ技などもないし、ハンドルとアクセルを踏めば基本操作は完結する。
1人で遊ぶならスマブラ、2人以上で遊ぶならマリカーを選ぶことをおすすめする。
Switch「スマブラ」の良いところ・悪いところ
実際にプレイしてみて分かった、Switchの「大乱闘スマッシュブラザーズSP」の良いところ、悪いところを解説していく。
スマブラの【良いところ】
- 格ゲーの爽快感をMAXで味わえる
- 全87種のキャラで遊べるから飽きない
- 1人で遊んでも楽しい
スマブラといえば、吹っ飛ばしの爽快感!
仕事のストレスも相手をぶっ飛ばせば吹き飛ぶ(笑)
また、キャラの個性を活かしたプレイができるから、飽きがこない。
全87種類のキャラを全部使いこなすのは至難の業だから、やり込みがいがある。
上記の理由から1人で遊んでも十分に楽しめる。
スマブラの【悪いところ】
- ワザの種類が多すぎて覚えるのが大変
- 習熟度によってレベルの差が顕著に出る
1キャラにつき20種類以上の技があるため、シンプルにワザを覚えるのが大変。
さらに限定コンボなど含めると覚える要素は無限にある。
「やり込み甲斐がある!」と言えば聞こえはいいけど、そこまでいくのにかなりの時間を投下する必要がある。
そんなわけで、スマブラは複数人でやると、必ずプレイヤー同士のレベルの差が顕著に出る。
片方が強すぎても、片方が弱すぎても楽しめない。
Switch「マリカー」の良いところ・悪いところ
実際にプレイしてみて分かった、Switchの「マリオカート8 DX」の良いところ、悪いところを解説していく。
マリカーの【良いところ】
- 単純明快な操作方法
- 初心者にも逆転のチャンスがある
- 複数人でプレイしても楽しい
マリカーの良いところは、単純明快な操作方法。
言ってしまえば、ただ単に車を走らせるだけ。
アクセルを押せば前に進むし、ブレーキを踏めば止まる。スマブラと違って限定コンボとか、複雑な要素はなにもない。
さらに、レース中に手に入るアイテムを使うことで、「無敵状態」になったり、「ロケット(キラー)」を使うことで一気に下位から上位に逆転できることもある。
運要素が強めだから、初心者にも逆転のチャンスはある。
その意味でマリカーは習熟度にあまり左右されずに複数人で楽しむことができる。
これはめちゃくちゃメリット。
マリカーの【悪いところ】
- ゲーム内容が単純すぎて飽きる
- 1人だと味気ない
メリットの裏返しでもあるんだけど、マリカーは操作が単純すぎて飽きる。
もちろん、細かいドリフトのテクニックとか、コースのショートカットとか、テクニック的な部分はあるんだけど、スマブラほどじゃない。
ゆえに一定期間以上1人で遊んでいると飽きる。
ゲームの目的は楽しむこと!
今回は初めてSwitchを買った人向けに、1本目に買うソフトは「マリオカート」か「スマブラ」どちらがいいかを解説してきた。
【結論】
- 1人でプレイする想定ならスマブラ
- 2人以上でプレイする想定ならマリカー
あくまでも俺の感想だけど、Switchのソフト選びに迷っている人がいたらぜひ参考にしてみてほしい。
そもそも、ゲームの目的は楽しむことだ。
別にスマブラが得意な人同士で遊ぶこと想定なら最初からスマブラを買ってもいいし、1人でマリカーを楽しんだっていい。
大切なのは楽しむことだから、それを忘れずに楽しいSwitchライフを送ってほしい。