今回はブログ運営者向けに、自分のサイトでGoogleアドセンス広告が表示されなくなる原因と対策を解説する。
過去に俺のブログは数カ月間アドセンス広告の表示が停止されてしまった時期があった。当時は焦ってネットで情報を集めたが、結局それらしい情報はなにもなかった。
今は問題なくアドセンス広告が表示されるようになったけど、同じ過ちを繰り返さないための備忘録として記事にしておく。
今現在アドセンス広告が表示されなくて困っているあなたの役に立てば嬉しい。
自分のサイトでGoogleアドセンス広告が表示されなくなった
昨年の10月、突如俺のサイト(リファインマガジン)でグーグルアドセンス広告が表示されなくなった。
特に初心者ブロガーにとって、アドセンス広告は基調な収入源だ。
なにかの間違いだろうと思って別の端末や友人のスマホを使って確認したけど、やはり俺のサイトにはアドセンス広告が表示されていない。
焦った俺は、インターネットの記事を片っ端から読み漁った。
当時の俺の悲痛な叫びは下記の月次報告記事で確認できる(笑)
-
-
【月刊リファマガ11月号】全てはGoogle神のなすがまま【月間収益¥4,000円突破】
続きを見る
アドセンス広告表示停止の原因12選
沢山調べた結果、下記の項目がアドセンス広告表示停止の原因になりうるという情報を掴んだ。
- PINコードを登録していない
- 広告コードが間違っている
- プログラムポリシーに違反している
- ドメインがペナルティを受けている
- 半年以上、広告を表示していない
- 広告を掲載しすぎている
- トラフィック品質が悪い
- プラグインと干渉している
- JavaScriptが無効になっている
- アドブロックやセキュリティソフトの影響
- キャッシュやCookieの影響
- ads.txtが正しく設置できていない
俺の場合、「広告を掲載しすぎている」が原因として考えられた。
そして、その他の停止要因に関しては該当していなかった。
突如俺のサイトからアドセンス広告が消えたのは、俺が欲をかいて広告を貼りまくったからだろう(笑)
【原因その1】広告を貼りすぎた
自分のサイトでGoogleアドセンス広告が表示されなくなった原因の1つ目は「広告の貼りすぎ」だ。
具体的に、俺のサイトには1つの記事に最大で11個の記事内広告を貼っていた。
当時の俺は、「記事内広告」の有用性に気がついたばかりで、完全に貼れば貼るだけ収益が上がると勘違いしていたのだ。
-
-
【ブログ戦略】「記事内広告の導入」で広告収益が5倍になった件
続きを見る
確かに「記事内広告」を取り入れることで収益は増加したけど、ただ単純にたくさん貼ればいいってもんじゃない。
そんなに頻繁に広告が出てきたらブログが読みづらくなる。
Googleはユーザー第一主義だから、見ずらいサイトを極端に嫌う。
結果的に、アドセンス広告の配信が3ヶ月ほど停止された。
【対策】記事内広告は2~3個までにする
「広告を掲載しすぎている」に対する対策は簡単で、広告の掲載数を減らせばいいだけ。
今現在のリファインマガジンの記事内広告の掲載数は2~3個に留めている。
実際に、広告の数を減らすことで3ヶ月後には広告表示が回復した。
面白いことに、記事内広告の数を11個から2個に減らしても収益はほぼ変化しなかった。
むしろ、収益は増加傾向にある。
何事にも最適な数というものがある。やたらめったら貼りまくるんじゃなくて、読者がクリックしたくなる位置に、最適な広告を表示するのが運営者にとっても、読者にとても良いのかもしれない。
【原因その2】自分のサイトの確認しすぎ
自分のサイトでGoogleアドセンス広告が表示されなくなった原因の2つ目は「自分のサイトの確認しすぎ」だ。
特に新しい記事を出した時は、仕上がりを確認したくて何回も開いてページをチェックしがち。
自分で何度も開いてしまうことで、アドセンス側から”質の低いインプレッションが多い”とみなされてしまう。
質の低いインプレッションが多いサイトには広告が表示されにくくなる仕組みがあるから、自分のサイトを確認のしすぎた結果としてアドセンス広告が表示されなくなってしまったということだ。
【対策】広告ブロック機能を使う
自分のサイトの確認のしすぎによる広告表示の停止を防ぐためには、アドブロックなどを用いて自分がサイトを閲覧する際は広告が表示されないようにするといい。
俺も自分のサイトを確認する際はパソコンならChromeの拡張機能である「AdBlock(アドブロック)」を、スマホで確認する際は「コンテンツブロッカー」を用いて、広告を非表示にしている。
そもそも自分のサイトを確認する時は広告が表示されないように設定しておくことで、Google側から評価を下げられずに済む。
自分のサイトを確認するのは悪いことではないから、必ず広告が表示されないようにブロックしてから自分のサイトの確認を行ってほしい。
一度広告の表示が停止されたら為す術はない
残念ながら、一度広告の表示が停止されたら為す術はない。
時の流れが解決してくれるのを待つしかない。
俺の場合も、Googleに申し立てのフォームを送ったり、死力を尽くしたけど結局3ヶ月間はアドセンス広告が表示されない状態が続いていた。
大切なのは、事前の対策だ。
広告表示が停止されてからでは遅い。停止期間中に稼げるはずだった収益はもう戻ってはこない。
おれの失敗談を参考に、「広告の過剰掲載」や「自分のサイトの確認のしすぎ」に気をつけて広告停止されない未来を歩んでいってほしい。
最適なアドセンスの記事内広告の掲載件数は2件
今回はブログ運営者向けに、自分のサイトでGoogleアドセンス広告が表示されなくなる原因と対策を解説してきた。
原因としては下記2つ。
- 広告の貼りすぎ
- 自分のサイトの確認しすぎ
実際に俺は3ヶ月広告表示の停止を食らってしまったから、上記2項目に関してはマジで気をつけてほしい。
記事内広告の掲載件数は2個がおすすめ!
記事内広告の掲載件数は2個がおすすめだ。
具体的には「導入文の下、目次の上」に1つと、「記事の最後」に1つの計2個が最適配置。
もくじの上に1つ。
記事の終わりに1つ。
このあたりはリファインマガジンの実際の記事を見てもらうのが一番参考になると思う。
是非あなたのサイトの広告収益の最適化に役立ててほしい。
-
-
『AFFINGER(アフィンガー)』導入のメリットとデメリット
続きを見る
本気でブログで稼ぎたい人はこちら
現在、俺はブログで月3万円ほどのお小遣いを稼いでいる。
最初はまったく稼げていなかったんだけど、転機は有料ブログテーマであるアフィンガーを導入したこと。
本気でブログで稼ぎたいと思っている人は、クソ高い情報商材とか、そんな無価値なものを買う前にアフィンガーを導入することをおすすめする。
詳しくは下記記事で解説している。
-
-
【ブログで稼ぐ】AFFINGER(アフィンガー)導入から1年8か月のPVと収益の推移
続きを見る
ブログ運営のノウハウをすべて注ぎ込んだ「note」あります
ブログ初心者〜中級者向けに、俺がリファインマガジンで月間5万PVを獲得するために行った全てのことを解説した。
俺が2年間かけて学んだノウハウを一気に手に入れることができるから、本気でブログを伸ばしたい人は是非読んでほしい。